グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  看護学部案内 >  専門分野・領域の紹介 >  小児看護学

小児看護学


少子化の急速な進行により、経済成長や地域社会に広範かつ深刻な大きな影響を及ぼすことが懸念されています。先天性疾患や子どもの慢性疾患などは治療期間が長く、教育や社会性の涵養に遅れが生じやすい環境に子どもが置かれることがあります。小児看護学では、子どもを健全に育むこと、より良い療育環境を整えることに対する支援を重要課題ととらえています。子どもと家族の意思を尊重し、成長発達段階や健康レベルに応じた小児看護の実際を学びます。

小児看護学領域の主な履修科目

小児看護学概論
小児看護援助論
小児看護学演習
小児看護学実習

担当教員


授業風景


小児看護学ゼミにおける過去の卒業研究テーマ(抜粋)
2023年度 難病を患う子どもとその家族への情報提供のあり方
きょうだい支援の疾患別による比較の検討
成人移行期世代の患児と家族への看護支援を振り返る
文献レビューで見る、長期入院中の高校に在学している慢性疾患患児の持つ思い -学習、友人に対する思いに焦点を当てて-
移行期にいる慢性疾患を持つ子どもが獲得している自立性に関する文献レビュー
入院児のきょうだい支援の現状に関する文献検討~支援者の立場による違い~
先天性心疾患児がひとり立ちするまでの過程で両親が抱える困難感に関する文献検討
被虐待児への看護介入に関する文献検討
予防接種における子どもへの説明に関する文献検討
患児の入院により生じる幼児期前期、幼児期後期、学童期におけるきょうだい児の影響に関する文献検討
医療処置が必要となった重症心身障害児の親が意思決定した後に抱える心情についての文献検討
2024年度 小児看護領域における病棟看護師の葛藤に関する文献研究
他職種の支援から考える聴覚障害児家族への看護支援
病気を持つ入院中の子どもに付き添う家族の心理状況に関する文献レビュー
手術を必要とする先天性心疾患の子どもをもつ母親の思いに関する文献検討
自己管理が必要な学童期の慢性疾患患児の学校生活における困りごとに関する文献検討-子ども・家族・就学先の教師の視点から考える-
入院が幼児期の患児に及ぼすストレス要因の検討 ~幼児のストレス反応と対処行動から考える~
在宅療養を行っている重症心身障害児の母親の介護・養育への思いに関連する文献検討
同胞の慢性期疾患や障害別のきょうだい児への影響に関する文献検討
内服を嫌がる患児の反応に関する文献検討
手術を控える子どもを持つ家族の看護に関する文献検討
我が国のこども食堂の現状と課題
入院している子どものきょうだいへの支援に関する文献検討