基礎看護学
基礎看護学は、看護学の導入として、看護とは何かを探求し、看護学への関心を 深めていく動機づけとなる分野です。
基礎的な知識・技術の習得を目指すとともに、学生が主体的に学び、看護の面白 さや素晴らしさを自ら見出せるよう、教育・学習方法の創意工夫、教育環境の整 備を図っています。
基礎的な知識・技術の習得を目指すとともに、学生が主体的に学び、看護の面白 さや素晴らしさを自ら見出せるよう、教育・学習方法の創意工夫、教育環境の整 備を図っています。
授業風景
基礎看護学ゼミにおける過去の卒業研究テーマ(抜粋)
2019年度 | 喫煙者と非喫煙者における手指の複雑動作時の脳血流の比較 |
新人看護師が先輩看護師から受けている支援の実態について | |
退院後の生活への不安を抱えた女性生殖器手術後の患者への看護 | |
看護学部4年生のコミュニケーション・スキルに関する実態調査 | |
急性白血病患者の治療とQOLに関する文献検討 | |
2020年度 | オーラルフレイルの予防・改善に向けた口腔ケアについての文献検討 |
認知症高齢者のBPSD(Behavioral and psychological symptoms of dementia)への非薬理学的介入に関する文献検討 | |
自己認識が不十分である患者への生活指導 | |
終末期の患者を支える家族の代理意思決定における苦悩 | |
タクティールケアの効果に関する文献検討―健康な成人を対象とした実験研究の分析― | |
口腔内細菌減少と唾液分泌の視点から見た効果的な口腔ケアの方法 | |
Webの背景色が表情認知に与える影響 | |
パーキンソン病患者がその生活や受容過程において抱いている心理 | |
小児を対象とした末梢静脈穿刺における超音波診断装置と近赤外線静脈可視化装置の活用に関する文献検討 | |
成人を対象とした末梢静脈穿刺における超音波診断装置と近赤外線静脈可視化装置の活用に関する文献検討 | |
2021年度 | 低強度運動の認知機能の維持改善効果に関する文献検討 |
新型コロナウイルス感染症の流行が地域在住高齢者のフレイルに与えた影響に関する文献検討 | |
入院患者における洗髪の実態と看護師の認識・患者の思い | |
認知機能が低下した患者に対する転倒予防のためのかかわり | |
足浴前の足背皮温と快適な湯温の関連 | |
新型コロナウイルス感染症拡大後の看護学生の手指衛生行動の実態調査 | |
足浴の水深の違いによる足背皮膚温と心理的指標の比較 | |
休息時にかける音楽による運動負荷の回復効果 | |
看護学部生のコミュニケーション・スキルと表情認知能力の関連 | |
多様性の理解に向けた経済連携協定(Economic Partnership Agreements)に関する文献検討 |