母性看護学
母性看護学領域では、女性とその子ども・家族が、生涯にわたる健康を維持・増進し、健康障害の予防・回復に主体性にのぞめるよう支援することを学びます。
講義では、母性看護学の対象である女性とそのこども・家族の身体的、精神的、社会的特徴を理解し、そのうえで女性のライフステージ各期(思春期・成熟期・更年期)における健康課題と看護について学びます。
学内演習では、妊娠・出産・育児に必要なケア技術および健康教育の演習を行い、看護の実践能力を身につけます。
実習では、主に分娩中の産婦や産後の母親と新生児へのケア、育児支援を行い地域で生活する母子及びその家族への切れ目のない子育て支援の方法について学びます。
講義では、母性看護学の対象である女性とそのこども・家族の身体的、精神的、社会的特徴を理解し、そのうえで女性のライフステージ各期(思春期・成熟期・更年期)における健康課題と看護について学びます。
学内演習では、妊娠・出産・育児に必要なケア技術および健康教育の演習を行い、看護の実践能力を身につけます。
実習では、主に分娩中の産婦や産後の母親と新生児へのケア、育児支援を行い地域で生活する母子及びその家族への切れ目のない子育て支援の方法について学びます。
母性看護学領域の主な履修科目
身体と心のセクシュアリティ
母性看護学概論
母性看護援助論Ⅰ
母性看護援助論Ⅱ
母性看護学演習
母性看護学実習
母性看護学概論
母性看護援助論Ⅰ
母性看護援助論Ⅱ
母性看護学演習
母性看護学実習
担当教員
授業風景
母性看護学ゼミにおける過去の卒業研究テーマ(抜粋)
2023年度 | 母親役割獲得に影響を与える要因の分析 | |
働く女性の子育てに関するニーズと支援の実態 | ||
不妊治療を受けている女性の感情 | ||
女子大学生の子宮頸がん予防行動における要因と促進方法に関する文献検討 | ||
死産を経験した母親の次子妊娠・分娩・育児期の心情 | ||
妊娠期から出産後1年までにおける児童虐待リスクのある女性を発見する視点 | ||
2024年度 | 助産院で出産した女性の満足感に影響を及ぼした要因の検討 | |
乳がん患者の妊孕性温存の意思決定における困難と支援の現状 | ||
NICU入院児の父親の心理と父親支援に関する文献検討 | ||
地震が妊産婦に及ぼす影響に関する文献検討 | ||
第2子妊娠・出産による第1子と母親への影響 | ||
双子の育児をする家族の困難とピアサポートの効果 | ||
緊急帝王切開で出産した女性の心理状態 | ||
産後1ヵ月の高齢初産婦のメンタルヘルスの現状とメンタルヘルスに影 響する要因 | ||
父親意識を促進する要因と促進する支援および支援する団体について の文献検討 | ||
無侵襲的出生前遺伝学的検査を受ける妊婦とパートナーの思いと支援 | ||
若年性乳がん患者のケアニーズと看護師による支援の実際 | ||
第2子を妊娠・出産した母親の第1子に対する感情の変化についての文 献検討 | ||
子どもが先天性心疾患であることについての両親の思い | ||
帝王切開術で出産した女性の心理状態と出産体験 | ||
高年初産婦の産後1ヶ月までの特徴と必要な支援 | ||
若年妊婦における妊娠継続の要因についての分析 | ||
母親が育児困難感を感じる要因に関する文献検討 | ||
妊娠初期にマイナートラブルを抱えた初産婦の精神的負担とその影響 | ||
妊産婦の孤立を防ぐ支援に関する文献検討 |