グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  看護学研究科 >  博士前期課程紹介 >  助産学課程

助産学課程


担当教員と主な研究テーマ

職位 氏名 研究テーマ
教授 太田 尚子
  • 周産期に子どもを亡くした両親へのケア
  • セルフヘルプ・グループに関する研究
  • 看護教育プログラムの開発と評価
  • 子育て支援に関する研究
  • 周産期のメンタルヘルス
准教授 中川 有加
  • 分娩介助に関する助産師の卓越した技を明文化する取り組み
  • 母乳育児支援の推進に向けた取り組み
  • 発達段階に応じた性教育プログラムの開発
藤田 景子
  • 周産期のDV、子ども虐待に関する研究
  • ウィメンズヘルスに関する研究
  • 子育て支援、ペアレンティングに関する研究
  • 性暴力被害者支援に関する研究
  • 薬害HIVに関する研究
講師 福島 恭子
  • 新人助産師の社会教育に関する研究
  • 助産師教育とフェミニズムに関する研究
  • 分娩施設における災害対策に関する研究
永谷実穂
  • 更年期女性の健康に関する研究
  • 健康教育に関する研究
助教 高木 静
  • 産後の母親に対するパートナーのソーシャルサポート
  • 産後ケアに関する研究
大和田裕美
  • 妊娠・出産・子育て期にある女性と助産師との関係の成り立ち

教員からのメッセージ

「常に女性に寄り添う素敵な「助産師」を目指しませんか?」
助産師は、主に妊娠・出産・産後にだけ関わる専門職と考えられがちですが、生まれてから、人生を終えるまでの長い期間、一人一人の女性に寄り添いながら、その時々でその人に合った適切なケアを臨機応変に判断、提供していき、そして、女性の意思決定を促し、支える専門職です。大学院でその幅広い助産師の仕事、そして『助産師』の醍醐味を味わってみませんか?
准教授 中川有加



専門分野紹介

新しい命の誕生に立ち会いたい、女性に生涯にわたる健康の保持増進に寄り添う助産師になりたい、研究的思考を身に付けた助産師になりたい、エビデンスに基づく効果的なケアが行える助産師になりたい・・・という方々のための助産師養成課程です。
 女性・その家族と共にある専門職として、自律して妊産褥婦の継続ケアが行える助産師、多職種と連携しながら助産師独自の役割を責任持って遂行できる助産師、新しい助産ケアの開発につながる研究的思考を持つ助産師、助産師という職業の発展と助産師相互の教育に貢献できる助産師といったように、多様な役割を果たすことができる助産師の育成を目指します。
修士課程での2年間で、助産師国家試験受験資格に必要な授業科目28単位および、修了要件である30単位、計58単位の修得が必要です。この中には、修士論文(課題研究)への取り組みも含まれます。



カリキュラム構成

共通科目 研究法Ⅰ
研究法Ⅱ
必修2単位
必修2単位
共通科目(選択) 看護理論
看護倫理特論
看護教育学特論
看護管理学特論
家族看護特論
基礎科学特論
母子相互作用支援論
国際保健医療特論
英語科学論文クリティーク
選択2単位
選択2単位
選択2単位
選択2単位
選択2単位
選択2単位
選択2単位
選択2単位
選択2単位
上記の内、4単位以上を選択して履修する。
専門科目(選択必修)
助産学課程選択必修
※大学院における助産学高度実践科目
助産学特論
助産学応用演習
妊娠期助産診断技術学
統合ヘルスケア論
妊娠期助産診断技術学演習
助産学基礎演習
地域助産学実習
選択必修2単位
選択必修4単位
選択必修2単位
選択必須2単位
選択必修3単位
選択必修3単位
選択必修2単位
助産師養成選択科目 助産学概論
助産管理論
母子保健包括支援論
周産期学
リプロダクティブ・ヘルス演習
周産期助産学演習
助産診断学演習
助産技術学演習
助産学実習
助産学統合実習
選択必修2単位
選択必修2単位
選択必修1単位
選択必修2単位
選択必修2単位

選択必修2単位
選択必修3単位
選択必修3単位
選択必修9単位
選択必修2単位
課題研究 助産学課題研究 選択必修4単位
履修単位合計 58単位以上



助産師養成課程の特徴
本学の助産師養成課程で重視しているのは、エビデンスに基づく助産ケアが行える能力を養成することです。助産診断学演習・助産技術学演習では、Problem Based Learning(PBL)による学習を基本としています。1年生の前期で、妊娠期から産褥・新生児期までのシナリオを使って、PBLによる学習を行います。また、助産技術については、ロールプレイ、シミュレーションを通して、技術を習得します。また、それぞれの技術について、エビデンスを学生自身が調べ、これらのエビデンスに基づく助産技術手順を作成します。
本学カリキュラムの最大の特徴は、成人学習理論の枠組みによる授業構成を行っていることです。先進諸国の助産師教育は、座学と実習を併行して、実習で経験した者の振り返りから学習を深める成人学習理論の枠組みを導入しています。本学でも、妊娠期のPBLが終了する6月から、妊娠期助産診断技術学演習において毎週1日8週間にわたって、妊婦健康診査の実習と学内でのケースカンファレンスを併行して行います。これにより、妊婦健診の受け持ちケースの次回健診にむけて、助産計画の立案・修正を行います。また、事例分析だけでなく、実習場面での体験のリフレクションを行うことで、個々の学生の助産師としての専門的態度の育成につなげています。さらに2019年からは、母子保健包括支援や助産管理を強化するカリキュラムに変更しました。


実習について
実践能力の高い助産師を育成するため、実習の総単位数は20単位を組み込んでいます。総合病院における分娩介助実習(助産学実習)で経験する分娩介助件数は、継続事例1例を含む10例以上です。継続事例は、前期の妊娠期助産診断技術学演習で妊婦健康診査を受け持った妊婦を継続して受け持ったり、新たに受け持ちを決定したりします。したがって、受け持ち期間は妊娠中期から退院後1週間の家庭訪問を含め、産後の1か月健診までとなります。2年生時の助産学統合実習において、さらに継続事例を1例受け持ちます。
地域における助産師活動の学びとして、1年生前期に助産所見学実習(演習科目の一部)と助産所実習(地域助産学実習)を行います。さらに、授業(母子保健包括支援論)において地域での女性や子ども、その家族の支援に関して調べたことをもとにフィールドワークを行う実習(地域助産学実習)を行います。2年生前期には、助産所での分娩介助実習(助産学統合実習)も組み入れています。


過去の修士論文テーマ

修了年度 修士論文テーマ
2014 妊娠期において妊婦の「産む力」を育む開業助産師の関わり
妊婦の体重増加に対する認識と体重増加量の関連―「過少体重増加」に焦点を当てて―
地方都市の助産所における産後ケアへのニーズ
家族がお産に立ち会う際の助産師のケア
初めて子育てをする母親とその実母の里帰りを通した関係性再構築のプロセス
2015 妊娠末期の身体活動が分娩に与える影響
第2子を迎えた母親の妊娠中から産後6か月における育児への困難
助産所助産師が実践している会陰裂傷予防に関する助産ケア
中学生の娘を持つ母親における家庭での性教育実施を阻む原因
2014 死産を経験し次の妊娠をしている母親への助産師のケア
就労女性の妊娠に向けてのヘルス・リテラシーに関する調査
我が国におけるBaby Friendly Hospitalの認定に影響する要因の検討
静岡県の母乳育児継続率が低い要因の検討
生まれてきた初めての我が子とともに生活する母親の産後一ヶ月の体験
母親の語りからみる弟妹の死産・新生児死亡が原因となって引き起こされた兄姉の変化
2017 小学校中学年の長女をもつ母親の娘の初経および初経教育の認識
2018 13トリソミーまたは18トリソミーと確定診断された妊婦へのケア
中学生の息子をもつ父親の性教育に関するニーズ
母親が出産1ヵ月後に出産体験をグループで語る意味
NICU・GCUに入院している早産児の父親のケア・ニーズ
妊娠期から育児期の在日外国人母親を母子保健専門職につなぐ身近な支援者のニーズ
10代妊婦をエンパワーメントする助産師のケア
早期新生児と死別する過程での母親のケア・ニーズ
緊急帝王切開を受けた夫婦の出産に対する思い
2019 糖尿病専門の看護職者による妊娠糖尿病既往の女性に対する支援
妊婦の胎児への意識的な声掛けと胎児への愛着の関係
産後入院中の児と皮膚接触の抱っこをする経験が1ヶ月後の父親の意識に及ぼす影響
共働き家庭の男性が考える父親役割-第一子が3~4歳である父親である父親に焦点を当てて-
被虐待経験をもつ女性に対する妊娠期から育児期における助産師の関わり
助産所で出産体験のある経産婦が病院へ母体搬送された場合のケア・ニーズ
2020 就労高年初産婦の復職と子育ての両立に向けた夫婦間での思いと調整内容
医療過疎地域で妊産褥婦を支援する保健医療専門職の連携・協働に関する研究
子どもの虐待の早期発見における看護職の観察の視点
妊婦健康診査で熟練助産師が妊婦に無意識に「触れる」という行為の意味
妊娠期の女性が尿失禁予防のために骨盤底筋訓練を継続する意識を高めるプログラム実施の効果
2021 新婚期にある夫婦が結婚生活におけるパートナーシップを形成する上で抱く困難
ぺリネイタル・ロスを経験した母親の行政へのサポート・ニーズ
妊娠期の初産婦がインターネットを用いて行う妊婦に対する情報取得時の困難と情報への対処方法
独身男性の生活習慣からプレコンセプションケアを考える
不妊治療を受けていた息子のパートナーとの関わりの中で義理の親に生じた思い
産後ケア事業において初めて母子と出会う助産師が抱える抱えているケア提供時の困難
妊娠22週以降に胎児がダウン症候群であると診断された父親の体験
2022 はじめて自宅出産を選択した経産婦の経験
A市における産後ケア事業の利用の選択に関する実態調査
経産婦の産後入院から多淫までの授乳場面で提供する支援における熟練助産師の判断
友人からデートDVについての相談を受けた際の大学生の対応と困難
熟練助産師の分娩大4期における判断と助産ケア
妊娠期の妻を持つ夫同士で語り合うことの体験