令和7年度 県民の日イベント「小鹿キャンパスいきいきフェスタ」を開催しました!
8月21日、看護学部では、今年度も県民の日協賛事業として「小鹿キャンパスいきいきフェスタ」を開催いたしました。人気の講座を継続する一方、新しいテーマや内容一新の講座もあり、『イキイキと高齢期を過ごそう!』、『孫育てカフェ~語ろう じーじ・ばーばの孫育て~』、『楽しく学ぼう!防災は「じぶんごと」』、『集まれ!静岡みらいナース』の4講座を行い、延べ64名の方にご参加いただきました。参加くださった皆さま、ありがとうございました。
『イキイキと高齢期を過ごそう!』では、学生によるフレイル予防の講義に始まり、参加者の歩行速度や骨密度などの測定を行い、フレイル予防について学生・参加者、ともに考える姿がありました。
『孫育てカフェ~語ろう じーじ・ばーばの孫育て~』では、孫育てに関する楽しみや悩みについて参加者同士が語り合い、お孫さんのもしもの時に行える応急処置を、モデル人形を使って学んでいただきました。
『楽しく学ぼう!防災は「じぶんごと」』では、しぞ~か防災かるた委員会の方々とともに、静岡のイイところと防災の心得が書かれた「防災かるた」を使ったかるた取りを行い、展示された防災テントなどの現物に触れ、防災を身近に感じていただきました。
『集まれ!静岡みらいナース』は、今年度の新しい講座です。この講座では、小学6年生までの児童19名が参加され、ユニフォームを着て学生や教員と一緒に聴診器で呼吸音を聞く・モデル人形で採血するなど看護師の仕事を体験したり、看護師で漫画家の広田奈都美氏に似顔絵を描いていただいたりと、大変な賑わいをみせていました。
今回は、看護学部2年生有志6名が静岡市と協働で行っているSilver Smile Projectの活動紹介もありました。名前のとおり、高齢者に元気と笑顔を届けるという活動です。講座に参加された方の多くがブースで足を止めてくださり、学生の取り組んでいる介護予防プロジェクトについての発表に温かい拍手を送ってくださいました。
『イキイキと高齢期を過ごそう!』では、学生によるフレイル予防の講義に始まり、参加者の歩行速度や骨密度などの測定を行い、フレイル予防について学生・参加者、ともに考える姿がありました。
『孫育てカフェ~語ろう じーじ・ばーばの孫育て~』では、孫育てに関する楽しみや悩みについて参加者同士が語り合い、お孫さんのもしもの時に行える応急処置を、モデル人形を使って学んでいただきました。
『楽しく学ぼう!防災は「じぶんごと」』では、しぞ~か防災かるた委員会の方々とともに、静岡のイイところと防災の心得が書かれた「防災かるた」を使ったかるた取りを行い、展示された防災テントなどの現物に触れ、防災を身近に感じていただきました。
『集まれ!静岡みらいナース』は、今年度の新しい講座です。この講座では、小学6年生までの児童19名が参加され、ユニフォームを着て学生や教員と一緒に聴診器で呼吸音を聞く・モデル人形で採血するなど看護師の仕事を体験したり、看護師で漫画家の広田奈都美氏に似顔絵を描いていただいたりと、大変な賑わいをみせていました。
今回は、看護学部2年生有志6名が静岡市と協働で行っているSilver Smile Projectの活動紹介もありました。名前のとおり、高齢者に元気と笑顔を届けるという活動です。講座に参加された方の多くがブースで足を止めてくださり、学生の取り組んでいる介護予防プロジェクトについての発表に温かい拍手を送ってくださいました。